和泉木綿の会

手拭いの歴史 

手拭いの歴史

江戸時代に入ると綿が栽培されはじめ綿織物が全国各地に普及しました。
やがて手拭いが、庶民の間で広く使用され、大発展をとげ、現在も使われ続けているのす。

手拭いは、単に手や身体を拭うためだけのものではありません。
そこがタオルと大きく違う点です。

身体、品物を拭くという使い方のほかに、防寒具・覆面・ 被り物・鉢巻き・包帯・宣伝用・目印・落語・舞踊などの舞台の小道具・お土産など、実に多様に活用されてきました。

明治期に注染と言う染色方法が開発され、長板染め、絞り染め、などの方法はほどんど使われなくなりました。

干支手拭いの歴史

手拭いの図柄には植物・動物・自然現象等がよく使われ、動物の中にしばしば干支柄が見られます。
中国より伝わったとされる十二支の起源は、すでに殷の時代には使われていたといわれています。兄(エ)と弟(ト)、つまり、干支(エト)を示しています。

江戸時代に始まった手拭い文化の中に、年始の御挨拶用(配りもの)図案として使われていました。

年始の御挨拶時や初荷の中に入れるなどして、店の屋号や宣伝を染め抜きました。
手拭いを配り一年のお互いの商売の繁盛を祝ったようです。